歴史が古く、大きなお寺の勝尾寺では、毎年梅雨の時期から7月にかけてあじさい祭りがおこなわれています。
あじさいが見頃を迎えると、境内のあちらこちらで色とりどりのあじさいがいっぱい!
本堂に向う参道の石段沿いにも咲いていますし、多宝塔で有名な観音池の周りにも咲いており、あじさいの観光場所として人気のスポットです。
あじさいの見頃の時期には、8万坪という広大な境内に、約3600株ものあじさいが咲き誇ります。
毎年多くの観光客が訪れる勝尾寺は、関西で屈指のあじさいの名所なのです。
そんな広大な境内に咲き誇るあじさいを、せっかくだったら開花状況が満開で見頃がピークを迎えるころに見に行きたい!
そう思われている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今年2019年度は6月上旬、梅雨時にもかかわらずそれほど雨が降らなかったりといった天気でしたが、勝尾寺あじさいまつり2019の見頃と開花状況はどのようになっているのでしょうか。
今回は、「勝尾寺あじさいまつり2019の見頃と開花状況!混雑状況と駐車場も!」ということで、勝尾寺あじさいまつり2019の見頃と開花状況、勝尾寺付近の駐車場と勝尾寺あじさいまつり2019の混雑状況についてお送りしたいと思います。
勝尾寺あじさいまつり2019の見頃
勝尾寺あじさいまつり2019の見頃ですが、雨が梅雨の時期にあまり降らなかったためか例年より開花が遅れていると予想されます。
大阪観光局のツイッターでは、見頃は6月上旬から7月上旬となっていました。
昨年度は、6月上旬の時点で見頃を迎えていたあじさいも多かったのですが、勝尾寺あじさいまつり2019では7月上旬まで見頃を迎えたあじさいを楽しむことができるかもしれませんね。
西国三十三ヶ所巡りで大阪に来ています。第23番札所勝尾寺。
結構大きなお寺。歴史が古く、源頼朝が再興した薬師堂や豊臣秀頼ご再建した本堂など、時の人に戦勝祈願されてきて今も勝運のお寺として信仰されています。あじさいがきれいに咲いていました。境内のあちこちにだるまがいます。かわいい😊 pic.twitter.com/CsF60y9YR6— 桜シャン子 (@pokkot1) 2019年6月16日
勝尾寺あじさいまつり2019の開花状況
勝尾寺あじさいまつり2019の開花状況ですが、咲いているあじさいの種類が多い為か6月半ばの時点で2部咲きからほぼ開花していると言えるあじさいまで様々でした。
あじさい祭り開催期間中は色鮮やかに咲き誇るあじさいを楽しむことができるのではないでしょうか?
勝尾寺あじさいまつり2019の混雑状況
勝尾寺あじさいまつりは毎年土日は混雑しているので、今年も土日は混雑していることが予想されます。
混雑状況が気になる方や、ゆったりと勝尾寺あじさいまつり2019を楽しみたい方は、平日に見に行かれてみてはいかがでしょうか?
勝尾寺あじさいまつり2019の駐車場
勝尾寺は車で行きやすいところにあるお寺です。
その為、車で来られる方がたくさんいらっしゃいます。
実は、新大阪駅から車でたった30分で行くこともできるのです。
勝尾寺の周辺で利用しやすい駐車場は2つあります。
屋外にある駐車場と、屋内にある駐車場です。
普通車の場合、2時間の駐車で500円ですが、以後は1時間ごとに100円が加算されます。
勝尾寺近辺にはそれほど駐車場はなく、車で訪れる方はこの2つの駐車場が利用しやすいと思います。
勝尾寺あじさいまつり2019の基本情報
開催期間:6月上旬~7月中旬頃
開催時間:8:00~17:00
※土曜日は17:30、日曜祝日は18:00で閉門です。
問い合わせ先:072-721-7010
まとめ
今回は、「勝尾寺あじさいまつり2019の見頃と開花状況!混雑状況と駐車場も!」ということで紹介しました。
勝尾寺へは新大阪駅からも車でアクセスしやすい場所にあります。
勝尾寺のあじさいまつりの魅力は、種類豊富なあじさいを楽しむことができることです。
ヤマアジサイ、タマアジサイ、ガクアジサイ等、あじさいの種類によって異なる花の色や形を楽しむのもおすすめです。
アマチャといった珍しいあじさいも咲いていますよ。
土日はたくさんの観光客でにぎわっているので、混雑状況が気になるという方で平日に予定を立てられる方は、平日にいかれることがおすすめです。
ぜひ、勝尾寺あじさいまつり2019を楽しみに行かれてみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。