2020年度の天王寺ミオの初売りで狙っている福袋がある場合、朝の7時過ぎには並んでいることをお勧めします。
また、毎年天王寺ミオで整理券配布をしているのはジェラートピケです。
例年、過去の整理券の配布時間については朝の7時半頃だった為、2020年度の整理券の配布時間も同じように7時半頃であることが予想されます。
こちらの記事では天王寺ミオの初売りでは7時過ぎには並んでいたほうが良い理由や整理券情報について、過去の来場者の様子や、天王寺エリアの他の商業施設の来場者数などを元に解説しています。
天王寺ミオ初売り2020はいつから並ぶ?
冒頭で2020年度の天王寺ミオの初売りでは7時過ぎには並ぶことがおすすめと述べました。
なぜ、7時には並んでいたほうが良いのかの理由について解説していきます。
例年、天王寺ミオの初売りは1月2日。
多くの大阪の商業施設が1月2日から開催されるのと同時期となります。
毎年、天王寺ミオの初売りは10時から開催されますが、8時頃にお店の前に到着すると既にお店の前が見えないほどの大行列。
以前天王寺ミオの初売りに参加した時、8時では少々遅すぎたかな、と正直感じてしまいました。
その後、あまりにも人が集まってしまい、天王寺ミオは初売りの時間を急遽10時から9時30分に変更した年もありました。
オープンを早めないと道路状況にも影響が出ることを懸念された対応だったのかもしれません。
天王寺ミオの初売りは、それほど混雑します。
ちなみに、天王寺ミオの初売りでは毎年6時頃から人が増え始めます。
同じ大阪内の商業施設であるヘップファイブと比べると、少しゆっくりすることができますね。
ちなみに、天王寺ミオの初売りは開店後すぐは混雑していますが、正午頃になると他の大阪エリアの商業施設と比べてと混雑状況は控えめです。(といっても、お店の中にはすごい人だかりですが…)
なぜ控えめになるのかというと、天王寺エリアでは初売りで複数の商業施設をはしごする人が多いからだと予想されます。
というのも、天王寺エリアには天王寺ミオ以外にあべのハルカス、あべのキューズモール、HOOPが隣接しています。
この、隣接しているというのがポイントで、商業施設から商業施設までの距離感がとても近いのです。
天王寺ミオを攻略した後は他の商業施設に行くといった方が複数います。
その為、天王寺ミオの初売りでは福袋をゲットした後に他の商業施設に流れる為、午後以降はすいてくるのではないかと推測されます。
整理券配布店舗や時間
2020年度の天王寺ミオの初売りで整理券を配布する店舗はジェラートピケと述べました。
他のブランドも整理券を配布する可能性もありますが、現時点では整理券を配るといった情報はまだありません。
ちなみに、整理券をどこで受け取れるのかについては、特定の場所があるわけではありません。
毎年列に並んでいると受け取ることができます。
行列の前の方から徐々に配っていくといった流れとなります。
時間については毎年7時半頃から配布が始まるので、2020年度の整理券の配布時間についても同じく7時半頃からになるのではないかと予想されます。
ジェラートピケの福袋は毎年大人気で、整理券も列の銭湯の方で配布終了となってしまうことが多いのもポイント。
天王寺ミオ。初売り。ジェラピケの福袋は、早々に終了。一階の待機列すごいことになってるなー。
— xxx (@omochim75) January 1, 2017
もし、ジェラートピケの福袋を天王寺ミオの初売りでどうしても手に入れたい場合は、お早めに並ぶことをお勧めします。
ここで、ジェラートピケだけにかかわらず天王寺ミオの初売りではどのような場所に並ぶのかについて焦点を当てていきます。
天王寺ミオの初売りでの待機列は、例年有難いことに屋外ではなく屋内です。
というのも、天王寺ミオの入り口が天王寺の駅と直結しているからです。
その為、他の初売りと比べると外での待機ではない為、雨に濡れる心配がなく、寒さがすこしマシに感じられるといったメリットもあります。
傘を持って行かずに済むのは、荷物が減って有難いですよね。
とはいっても、1月なので寒いことは事実。
初売り当日、朝早くから並ぶことを検討されている場合は、しっかりと防寒対策をしていってくださいね。