ヨドバシカメラの初売りというと毎年異常なほど混雑していますが、一体何時から並ぶと福袋をゲットすることができるのでしょうか?
ヨドバシカメラ秋葉原の初売りで購入したい福袋がある場合や狙っているセール品がある場合は、前日から並ぶことをおすすめします。
また、ヨドバシカメラで販売される福袋を確実に購入する方法は全部で2つあります。
記事の続きで詳しくご紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
こちらの記事では、2020年度のヨドバシカメラ秋葉原の初売りで福袋やお得なセール品を購入するためには前日の何時から並ぶと良いのか、また確実に福袋を購入するコツについて過去のヨドバシカメラの初売りの状況を整理した上で詳しく解説しています。
ヨドバシ秋葉原初売り(福袋)2020は何時に並ぶ?
ヨドバシカメラ秋葉原の初売りで福袋やお得なセール品を購入するためには何時に並ぶと良いのでしょうか?
ヨドバシカメラでは店舗によって何時に並ぶと福袋を購入できる可能性が上がるかが異なりますが、前日から並ぶ人が多い秋葉原店では、前日の昼過ぎには並ぶことをお勧めします。
前日の23時頃でも間に合うのでは?と思ってしまいがちですが、既に22時を過ぎるとお店の前は大行列となっています。
その様子がこちらです。
“@Kyoya_Tsukimura: すげ…(困惑)22:20現在の秋葉原ヨドバシカメラ福箱並び待機列 #akiba #ヨドバシカメラ pic.twitter.com/m5pPRJavDV”明日初売り見に行こうと思ってたけど、こりゃ買えないね(^^;;
— Naoto (@Ratona2010) December 31, 2014
秋葉原のヨドバシカメラ前には初売り待機の方々がすでに200~300人ほど(^^) #akiba pic.twitter.com/CoCGf1OWzo
— 藤田和美 (@fujita_kazumi) December 31, 2015
22時の時点ですでに300人以上もの人が並ぶようですね!
改めて、一体何時に並ぶと福袋を購入できるのかわからなくなってしまいそうですよね。
ちなみに、当日の朝の3時から並んだ方はすでに買えなかったようです。
そのツイッターがこちらです。
ヨドバシカメラ秋葉原店、初売りの福袋は3時から並んだのに関わらず無念の結果に。去年、梅田で購入できた1万円PCはすぐに売り切れ。1万円タブレットもあとわずかのところで力尽きる。この新年の出だしのつまづきが、一年の不安要素になっただけ…
— 山本 雄紀 (@Yamamotoyamaji) December 31, 2012
当日の3時でも早いのではと思ってしまいそうですが、夜中の3時だと遅いようです。
なぜ、ヨドバシカメラ秋葉原の初売りではこれほど人が集まるのでしょうか?
理由の一つに、秋葉原周辺の電化製品店の初売りの中で最もお買い得だからといった可能性があります。
ヨドバシカメラの初売りといえば、ノートパソコンが1万円台で購入できるなど、結構高額なものがありえない価格で販売されています。
中には、このありえない価格帯で売られているものの転売を考えて並んでいる人もいるようですが、前日から並んででも手に入れたいほどお得がいっぱいなのです。
また、秋葉原のヨドバシカメラといえば都内最大規模の電化製品店とも言われるています。
その為、取り扱っている種類も多い分人もたくさん集まるということなのです。
昼過ぎから徐々にヨドバシカメラの初売りに備えて秋葉原に人が集まってくるので、それに合わせて秋葉原に待機しておいた方が良いかもしれません。
早い人は夕方前にはお店の前に並んでいるようなので、昼過ぎから秋葉原に待機して人が増えてきたら並ぶようにするのがおすすめですよ。
というわけで、もし2020年度のヨドバシカメラ秋葉原の初売りで福袋やお得なセール品を購入したい場合は、前日から並ぶことをお勧めします。
ヨドバシ秋葉原初売り(福袋)2020で確実に買うコツ
ヨドバシカメラ秋葉原の初売りで福袋を確実に購入する方法は2つあります。
1つ目が、早い時間から並ぶこと。
もちろん、前日からです。
もう一つが、ヨドバシカメラのオンラインサイトである「ヨドバシ・ドットコム」から福袋の抽選に応募をすることです。
ちなみに、抽選への応募期間は12月5日までで、当選した場合は2019年12月9日の朝の9時までに登録したメールアドレス宛にメールが来ます。
ちなみに、ヨドバシ・ドットコムで抽選に応募をした場合はキャンセルはNGとなりますのでご注意くださいね。
当たる可能性が低そうだからといっていくつか申し込みをすると、すべて当たってしまったなんてこともあるかもしれません。
もし、抽選に外れてしまった場合は当日並んで購入する以外は方法はないので、早めに並んで購入しましょう!
余談ですが、ヨドバシカメラ秋葉原の待機列は一部屋根がありますが、場所によっては屋根がありません。
その為、雨が降ってしまうと濡れてしまう可能性があります。
濡れないように傘を持って行くことをお勧めしたいのですが、傘だと人が多くて迷惑になってしまう可能性もありますので、レインコートやポンチョがおすすめですよ。
寒いので、普段以上の防寒対策も忘れないようにしてくださいね。